☆Introduce The New Goods!!☆
2019.02.28
みなさま、こんにちは!
今週もKAKU’s blogをご覧いただきましてありがとうございます
先日、上野公園を歩いていたら1本の木だけ梅の花が咲き始めていて
みなさん嬉しそうに写真を撮っていました

梅の花で春を感じることができて気分も明るくなりました♪
いよいよ春ですね!
花粉の訪れとともに春を感じる方も多いかと思いますが
楽しい春をみつけて一緒に花粉症を乗り切っていきましょう!
さて、春といえば
たくさんの新しい出会い、ファッションやメイクも春色に、何か新しいことを試したい…!
そんな季節ではないでしょうか?
そこで本日は
ぜひ皆様に使っていただきたい
新しい商品をご紹介させて頂こうと思います♪
まずはこちら!


ラシャスリップス

今現在は広尾オフィスでのみお取り扱いしています
こちらはクリニックでしか扱うことの出来ないリップグロスなのです
どういった効果があるのかと言いますと
塗布10分後には縦じわを薄くし ぷっくりとさせる
エイジングケア&ボリュームアップ効果が!
保湿効果はなんと最長で24時間も持続します!

取り扱い開始に先駆け
KAKUスタッフも試しに購入してみました!
塗ってからの経過を写真に撮って比較してみましたのでご覧下さい



いかがでしょうか?
10分後にはカサカサも縦じわも潤って薄くなり
ぷっくりとしているのがおわかりいただけますでしょうか
こちらの効果はKAKUスタッフ達も絶賛で
色違いで購入するスタッフが何名もいるほどです
私の個人的な感想ですが、
ラシャスリップスを使い始めてからリップクリームいらずになりました!
ラシャスを使用するまでは
リップクリームを塗って口紅を塗っての行程を1日に何度もしていたので
その手間も省けてとてもお手軽です!
もちろんラシャスリップスとお気に入りの口紅を重ねて使用いただくことも可能です
現在KAKU’s officeでは普段使いにもオフィスにもぴったりの3色をご用意しております!
① ペールピンク ② コーラル (ゴールドパール入り) ③ クリア
※上記の写真は上からこちらの順番です♪
普通の口紅やグロスに比べると少しお値段は高くなりますが
それだけの効果を実感いただけるのではないかと思います
男性の方も就寝前のご使用のみでも効果は感じられますし
女性へプレゼントされてもとても喜ばれるかと思います!
ホワイトデイのお返しとしても良いのではないでしょうか
そしてKAKU’s officeでは通常7,000円(税込)で販売しておりますが
現在KAKUに通って下さっている患者様には
よりお求めやすい特別価格で販売しておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ♪
そして、もうひとつの商品がこちら!
ラクレッシュプロ

こちらはL8020乳酸菌という歯周病・むし歯菌を抑制する乳酸菌によって
口腔環境を健康に保つというタブレットです!
お召し上がり方は簡単
1日3回歯磨きの後、飲んだり噛んだりせずに口の中でゆっくり溶かすだけ!
就寝前は30分前までに食べ終わるようにするだけです
原材料に乳成分を含んでおりますので牛乳アレルギーの方はお召し上がりいただけないのですが
アレルギーの無い方でしたら、1歳半を過ぎたお子様から妊婦さんやご年配の方まで召し上がりいただけます
なんと、L8020乳酸菌はむし歯の無い人から見つけたヒト由来の乳酸菌だそうです!
虫歯になりにくい方っていらっしゃいますよね!
そういったヒトから見つけた乳酸菌なんて、実に効果がありそうでおもしろいですよね

しかも、こちらの商品は歯科医院専売なのでL8020乳酸菌が一般のラクレッシュに比べて2倍も入っています!
食べやすいヨーグルト風味でキシリトールを使用しているのでお砂糖もゼロです
ぜひぜひ気になる方はスタッフまでお声掛け下さいませ♪
そして、最後はこちら!
2月9日のブログでもご紹介しました
クラプロックス
という新しいハブラシです!

詳しくはこちらをご覧下さい
朝はソニケア!夜はクラプロックス!のように使い分けたりして
現在KAKU’s スタッフもこちらのハブラシをほぼ全員使用しています…!
今までのハブラシとの違いをぜひご体感いただきたいNEWタイプなハブラシです
見本もKAKUの受付にございますのでぜひ指で触ってみてください
指先だけでも違いをおわかりいただけるかと思います
以上、新しい商品を3つご紹介させていただきましたが
気になる商品はありましたでしょうか?
口元の印象はその人の印象を左右する大事なポイントになりますので
ぜひ!美しい口元で、新しい出会いの季節を楽しんでみてくださいね

今週もKAKU’s blogにお付き合いいただきましてありがとうございました!
それでは、みなさま素敵な1週間をお過ごしくださいませ
TC : Sayo
What's our staff do beside the treatment...
2019.02.20
こんにちは!
いつもDr. Kaku's Blogをご覧いただき、ありがとうございます。
春が待ち遠しい毎日になって来ましたね。


みなさま、元気にお過ごしでしょうか。。
今回は『診療の合間にスタッフはナニをしているのか...』の疑問に答えるべく
オフィス内をウロウロ...
密かに激写した写真と共に、ご報告いたします。



目撃:その1

受付でなにやら作業をしているTC SAYO。
チョキチョキハサミで切っています。。。

数日後。。。
スタッフルームのゴミ箱がリニューアル

分別ゴミが一目で分かるように作ってくれていました。



目撃 :その2

クリニカルでは...
DH MAYUが、PCとにらめっこ...
作成しているのは、Dr. JOHNがプレゼンで使用する動画です。
移動させたい歯につける装置をMAYUちゃんが描き、
動画でどのようにこの装置が作用するかを作成。
一目でその効果が理解できるようになります。

その画像はプロ級です



目撃 :その3

STAFF ROOMから何やら声が聞こえてきたので覗きに行ってみると。。。

DR. SEIKO & DH MARIKO & DH AKI & TC RYOKO の4名が
都内にある様々なInternational Schoolからの依頼をうけて
毎年行っている『School Seminar 』の練習中 
本番さながらに、盛り上がっていました。



目撃 :その4

クリニカルフロアーでは、あちらこちらで、、、、

各々が診療の合間だからこそ出来る様々なことを行っています。
その他にも受付では
『あること』が着々と進行しているのですが
まだ非公開!とのことなのでその作業の様子は
。。。
解禁したらこのBlogで発表となりますので
その時まで少しお待ちくださいね。



『診療の合間にスタッフはナニをしているのか... 』
ナゾは解けましたか?
歯科医院でお仕事をしてみたいな、、
将来、歯科衛生士さんになろうかな、、と考えているみなさま
参考にしてみてくださいね
TC misako
Happy Valentine's Day!
2019.02.15
みなさま、こんにちは!
2月も中旬となり雪が降る日があると思えば
春のように暖かい日があったりと
かなりの寒暖差ですが
みなさまいかがお過ごしですか?
Drs.Kaku's Officeはいつもの元気パワーで
毎日乗り切っております

さて!今週は2月の中旬ということで
一年に一度のあまーいあまーい日がやってまいりました!
そうです!!
♥Valentine's Day♥
です!!
この時期は何かとパートナー、ご家族、お友達へ
プレゼントする方は多いかと思います
ちなみに、バレンタインデーにチョコレートを渡す
というのは1958年ごろから流行した日本独自のカルチャーだそうで
ある日本のお菓子メーカーが外国人向けの英字新聞に
「あなたのバレンタイン(=愛おしい)にチョコレートを贈りましょう」
と広告を掲載したごろからバレンタインにチョコレートを贈る習慣ができた
という説が最有力だそうです


もちろんDrs.Kaku's Officeでも毎年バレンタインはスタッフより
Dr.JohnとTonyにチョコレートをお渡ししています
このチョコレートを準備しているスタッフは毎年違うので
毎年違ったテイストのチョコレートをお渡ししており
Dr.JohnとTony以外のスタッフも
どんなチョコレートが選ばれるのかな
?
といつも楽しみにしているイベントのひとつです
ちなみに今年のバレンタインのチョコレートを準備してくれるのは。。。
そうです!!
DH Natsumi です


Dr.JohnとTonyにばれないように
こっそりとチョコレートを探しに行ってくれたNatsumiさん。。。
今回は「チョコレート選ぶ」というところからのスタートではなく
なんと!「チョコレートを知る」から始めてくれたNatsumiさん
1月末に新宿で開催されていたチョコレートの祭典
「サロン・ドゥ・ショコラ」にNatsumさん自ら参加し
世界各国から集結された112ブランドの中から
Dr.JohnとTonyに合うチョコレートを選んでくれたそうです

そのイベントでは試食できるとのことで
いろんな種類のチョコレートを試して
これならDr.JohnとTonyのお口に合うんじゃないか
というお店の決め、その時には買わず
後日そのお店に直接見に行くという
ちからの入れよう

そんな勉強熱心なNatsumiさんに選ばれしチョコレートとは。。。

Dr.Johnには
Minimal Bean To BarのMinimal Works : Flavor 2019
7種のアソートになっており
原材料がカカオ豆と砂糖のみという大人なチョコレートで
パッケージもアートブックのようなとても素敵な
ブラックチョコレート好きなDrJohnにぴったりです


Tonyには
PIERRE MARCOLINIのチョコレートアソート
17歳になったTonyには少し大人なものを
ということでNatsumiさんが選んでくれました

いつもお忙しいお二人なので
ぜひチョコレートを食べながら
ちょっと一息を楽しんでいただければと思います

しかし!
美味しいチョコレートやお菓子を食べた後は
やはり歯磨きは重要になってきますので
バレンタインを楽しみつつ
デンタルケアも心がけてみてくださいね
Happy Valentine's day ♥
TC Ryoko
Cavity Protection
2019.02.09
風邪やインフルエンザが猛威を振るっている今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
予防は何と言っても手洗い・うがい・マスクです。
実は昨年、お恥ずかしながら罹患いたしまして、家族中に蔓延させてしまいました。
今年は予防を講じ、万全の体制で臨んでおります。
さて虫歯の予防と言ったら、何と言っても「歯ブラシ」と「フロス」ですね。

とても身近なアイテムですし、Dr.をはじめとしてオフィスに来る度に言われていることかとは思いますが・・・・

先日、スイスから上陸した歯ブラシ「CURAPROX」(クラプロックス) を体験する機会がありました。
特徴的なのは毛の細さと毛量です。
通常の歯ブラシはナイロン毛でその植毛量は500~800本ですが、
この歯ブラシは?というと超極細ファイバー毛が5000~7000本!なんと約10倍も高密度に植毛されています。
植毛量が多いと何がいいのか?というと、歯肉への当たりがソフトでなおかつ効率よく汚れを除去出来るのです。
とレクチャーを受け、体験したKaku's OfficeのStaffの感想は、「ブラシが柔らかくて痛くない」・「磨きたい場所へしっかり当てられる」・「力のコントロールがやりやすい」などなど好意的な意見が多数でした。

ゴシゴシと歯ブラシを大きく動かして磨いている方はいらっしゃいませんか?
実はこれでは歯肉や歯面を傷つけてしまうだけではなく、磨き残しも多い残念な磨き方なのです。
歯垢がたくさんつきやすい歯と歯肉の境目に歯ブラシを当てて、サラサラと小刻みに動かしてあげるのが正しい磨き方です。
お口の中は歯の数や歯並びだけでなく、歯と歯の間の隙間など、個人差が大きいので適正な磨き方をする必要があります。
また新しい歯ブラシへの交換は、歯ブラシの背中側から見て毛先が飛び出して来たら交換時期です。
目安としてだいたい1ヶ月に一度くらいです。

強い力でゴシゴシ磨くとすぐに毛先が開いてしまい、頻繁に歯ブラシを交換する羽目になります。
この「CURAPROX」の歯ブラシはやや高価ではありますが、力の加減が適切であれば3ヶ月以上は持つと言われております。
歯磨きのやり方を習っても、しばらくすると自己流の磨き方に戻ってしまっていませんか?
このブログを目にしたことをきっかけにして、今一度思い出していただけると幸いでございます。
また歯の磨き方をチェックしてほしい!とご希望があれば、いつでも歯科衛生士までお声かけくださいませ。
なお、当院でもこの歯ブラシ「CURAPROX」(クラプロックス)の導入を現在検討中です。
先駆けてご興味があれば東急ハンズやロフトでのお取り扱いがあるそうなので是非、お試し下さい。
お口の健康を守って、Super Smileを永遠に・・・・
DH. Mariko
Digitization of dentistry
2019.02.02
こんにちは!
いつもDrs.Kaku's officeのBlogをご覧いただきありがとうございます
2019年がスタートしたばかりだと思っていたら
あっという間に2月に突入しましたね
振り返ってみると1月は診療以外に
初めてのiTeroセミナーやMAOセミナーがあったり
怒涛の一ヶ月だったと思います!
以前、Blogでもその模様をご紹介しましたが
officeに5台のiTero elementが集結した姿は
近未来感を感じました

今現在も歯科のデジタル化は様々な部分で進んでいます
今回は皆さんが直接触れることがないにもかかわらず
実は多くの患者様を "助けてくれている" 最新マシンをご紹介します
それが、こちらです

その名も " 3Dプリンター " です
invisalign治療でお馴染みのiTero elementで口腔内をスキャンし
そのデータを3D模型化する機械です!
それぞれのofficeに異なる2台のプリンターがあり
昨年の春頃代々木上原オフィスに、
続いて秋頃広尾オフィスにやってまいりました!
3Dプリントの場合、普通の印刷と違って
できあがる模型の形を1つ1つ調整したり
材料のセッティングや乾燥といった工程を踏むので
とてもデリケートな機器なのです
そんな3Dプリンターのあれこれの全てを
DH NatsusmiさんとDT Kiyoさんが担当してくださっています
プリンターの設置やソフトウェアの設定、プリンターのお手入れから模型のプリントまで
全てを網羅し操作してくださっています

この3Dプリンターでは、主にリテーナーや矯正装置作製用の模型を作り
その模型から作られたリテーナーや矯正装置が皆様の元へ届けられます!
では、何が皆様を助けてくれているのかというと、、、
ピンクの粘土で歯型を取る、アレがないことです!!
あの型取りが必要ないというのが皆様にとって一番嬉しいことだと思います!
経験された方も多くいらっしゃると思いますが、歯型を取る作業は
口に粘土を突っ込んだ状態で数十秒~数分間待たなくてはいけません
息がしずらく、嘔吐反射が強い方は特に苦しい時間だと思います
ですが、3Dプリンターでは型取りの代わりに
口腔内スキャナーでスキャンをするだけでよいのです!
スキャニングは動画撮影のような感覚で
粘土の型取りよりはるかに患者様の負担を軽減できます
実際に、患者様にアレはしないとお伝えすると皆様喜ばれます
そんな影の仕事人 "3Dプリンター" で
模型ができるまでをお見せします!!
⬇︎こちらは広尾officeのプリンター⬇︎

何もない状態からせっせとアームが行き来して
レジンのような材料を盛って3D模型が完成します
⬇︎次は代々木上原officeのプリンター⬇︎

代々木上原オフィスのプリンターは
上のトレーが上下する仕組みで
下の液体が徐々に歯の形に固められて写真のように出来上がります
なかなか写真だけではお伝えできないのが惜しいですが
Staffもその様子に興味津々で仕事の合間に覗く姿が度々目撃されます!
John先生も例外ではありません

代々木上原オフィスは目に届く場所に設置されているので
皆様もご来院の際、是非覗いてみて下さい

DH Yuka