Connecting the dots......
2013.10.26
 
	10月も下旬にさしかかりました。
	今年は、台風が多い年ですね。
	台風と台風の間で、少々雨模様のお天気でしたが、先日2013年10月24日、東京で3回目の"Carrieer Distalizer"についてのセミナーがありました。このセミナーについては、これまでもブログで紹介して参りましたが、Dr. Johnがインストラクターを務めさせて頂いております。
	"Carrieer Distalizer"は矯正歯科治療に使われる、装置の1つです。私共のオフィスでも、非抜歯での矯正歯科治療適応ケースと診断された患者さんには、この装置を使っている方も、沢山いらっしゃいますね。この装置はオーソデントラム社より販売されており、セミナーも東京、大阪、福岡、と定期的に行われDr. Johnも定期的に、お話をさせて頂いております。
	http://www.ortho.co.jp/pdf/s131024_tokyo.pdf
	Carrieer Distalizerのセミナーと言えば、忘れもしません約1年前の第1回目、会場に向かう途中で『まさか』の出来事が起こったことを!!! 今回は『まさか』の出来事が起こらぬよう、しっかり『一旦停止』で会場に到着いたしました!
	https://drskaku.com/blog/entry/000046.html
	
	今回のセミナー会場は東京駅に隣接する、丸ビルにある、丸ビルホール&コンファレンススクウェアです。
	
	約60名の先生方が出席されていました。当オフィスからはDr. Hiromiも一緒に参加いたしました。
	セミナーは3時間のコースです。内容は基礎から臨床に至るまで、幅広くカバーされています。
	
	今回はいつもお世話になっている、篠原先生、山本先生にもお会いできたり、嬉しい、懐かしい再会もありました。
	
	Dr. Johnはセミナーの最後、Steve Jobs氏の言葉と共に、自身の矯正歯科医としての歩みを、少し振り返りプレゼンテーションを締めくくっておりました。そのJobs氏の言葉は2005年スタンフォード大学、卒業式での祝辞、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、あの有名なスピーチです。その祝辞では3つの事を話しています、その最初に"Connecting the dots ~点と点を結ぶこと~"について、スピーチされています。
	 
	Dr. Johnは、アメリカに留学し矯正歯科専門医となったこと、矯正歯科の中でも、特に非抜歯矯正に興味を持ち追求していったこと、その過程での様々な人との出会い、そして、その出会いの1つに"Carrieer Distalizer"があり、セミナーをさせて頂けるようサポートして下さっている、オーソデントラム社の方々との出会い・・・、等など、振り返ってみると、その時その時の選択は、まさしく『点』であったが、その『点』は繋がっており、今現在は結びついて『線』となっている。と・・・・。
	http://www.youtube.com/watch?v=RWsFs6yTiGQ
	 
	色々な職業があり、立場があり、皆さん感じる事は十人十色、様々だと思います。私はこのSteve Jobs氏のスピーチとDr. Johnのプレゼンテーションを聴き、私たちの仕事は、矯正歯科治療を人生で選択されている方々の【点】に大きく関わっている事を、改めて考えました。その方の【点】が素晴らしい経験となるよう、全力でサポートしていきたいですね。また、少しでも多くの方が【人生の中で矯正歯科治療の選択をして良かった】【Dr. Kakuのオフィスでの治療を選択してよかった】仕事で関わるチームの皆や、他オフィスの皆様から【一緒に仕事ができてよかった】、そんな働きができる社会人でありたい、と自分自身を振り返る機会となりました。
	 
	セミナーの後は、イタリアンの美味しいお食事の席に、同行させて頂きました。
	
	
	佐藤様、いつもありがとうございます!http://www.laspigola.com/
	 
	次回"Carrieer Distalizer"についてのセミナーは2014年2月27日(木)、大阪にて行われます。
	その前に、2014年1月12日(日)「遠心移動への新しい取り組みと展望 〜Invisalign SystemとCarriere Distalizerの可能性〜」と題し、アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社とオーソーロデントラム社共同企画で、1Dayセミナーが東京(JP タワーホール&カンファレンス)で開催されます。この1Dayセミナーでは、アメリカからDr. Clark D. Colville, 日本より佐本 博先生とDr. John、3名のプレゼンテーションが予定されています。
	ご興味がございましたら、是非、オーゾデントラム社(http://www.ortho.co.jp)までお問い合わせ下さいませ。
	 
	来週は、ハローウィーンがありますね!その次は、第19回日本非抜歯矯正歯科研究会 和歌山大会について、ご報告も予定しております。
	今後のBlogもどうぞお楽しみに!
	 
	Yumi : Treatment Coordinator
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
 
★☆ Jack-o'-lantern ☆★
2013.10.19
 
	ブログをご覧のみなさま、こんにちは!
	10月も半ばになりまして、風が少しずつ冷たくなってきました
	もうすぐ本格的な秋がはじまりそうですね〜
	先日、KAKU'S OFFICEでは一足先に、秋のイベントを行いました〜。
	 
	以前、ジョン先生とマオリ先生の誕生日をサプライズしてくださった、
	Carterご夫妻とアルバイトのToshinoちゃんご家族が大きなカボチャを持ってきてくださいました!
	このカボチャで何をするのかといいますと、Halloweenといえば、、、、、そうです!
	
	ジャックオランタンを作ります!!(↑は、Carter Familyが作ってきてくださいました♡)
	 
	これは、カボチャを怖い顔になるように目や口や中身をくりぬいて、中にロウソクを立てたもので、
	悪霊を寄せ付けないためにハロウィンの晩に玄関の前等に飾るそうです。
	日本だとそんなにご家庭で作ることはしないそうですが、アメリカではよく作るそうです!
	 
	Tonyくん&スタッフが、Carter Familyのご指導の下、おおきなカボチャをくりぬいていきます!!
	まずは、あたまから〜
	
	あれよあれよと言う間に、とれました〜!!
	
	ちなみに、中はこんな感じです!食用ではないので、ふわふわ?かさかさ?してます。
	中身は食べれないですが、Toshinoちゃんママ曰く、
	種はフライパンで炒っておやつとして食べるとヘルシーで美味しいそうです!
	
	 
	中身をキレイに取ったら、続きまして,今度は顔を作っていきます!
	いくつかあるデザインから好きなものを選び、下書きをします!!
	
	下書きの形に添って、くりぬいていきます!難しい〜
	さすがクリニカルチーム、手先が器用です!Tonyくんもなかなかの腕前です!!!!
	
	そして、最後はもちろん、ジョン先生が仕上げをしました!
	
	出来上がったのがこちらです!!
	じゃじゃーん!!!!
	
	 
	小さいカボチャだと¥500くらいで購入できるそうですので、
	ぜひ皆様も今年は作ってみてはいかがでしょうか??
	 
	
	
	 
	Treatment Coordinator ; Gen
	 
 
	みなさま、こんにちは。
	10月に入ったものの、夏を思い出させるような暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
	 
	今回は勉強の秋 にちなんで、先日Officeで行われた勉強会についてお話ししたいと思います。
にちなんで、先日Officeで行われた勉強会についてお話ししたいと思います。
	定期的に勉強会を行っていますが、今回はいつもお世話になっている日野浦先生と日野浦先生の同級生である寺西先生にお越しいただき、講演をして頂きました。
	
	 
	日野浦先生は今までも何回か講演して頂き、毎回とても勉強になります。先生がとてもフレンドリーでお会いできるのをいつも楽しみにしています。
	講演の内容はもちろん、面白いエピソードも交えていろいろお話しして下さいました。
	カリエスリスクについてのお話も、興味深いものでした。
	
	寺西先生は赤坂にある寺西歯科医院の院長でインプラント治療をはじめ、一般歯科治療に長年にわたり携わっている有名な先生です。
	アメリカでの留学経験もあり、海外でもご活躍されています。
	ご自身でも赤坂会というスタディグループを主催されていて、多くの知識をドクターに伝えています。
	今までの治療経験から、インプラント後のアフターケアや注意点など分かりやすく、説明して頂きました。
	 
	私達は普段、インプラントに触れる機会は少ないので、インプラントを知る良いきっかけになりました。
	メンテナンスの重要性も詳しく勉強でき、収穫の多い勉強会になりました。
	 
	 
	
	 
	John先生はインビザラインについて、今までの経験をふまえた、設計方法などを講演されました。
	インビザラインは取り外し式の矯正装置で、今までは成人の患者様がほとんどでした。
	しかし、最近は10代の患者様にも使えるような設計もでき、治療の幅も広がっています。
	私たちもこのように症例を振り返る機会は日々の診療を行う上でも大切です。
	
	勉強会後、お二人の先生をはじめ何人かのスタッフも参加して食事会が行われました。
	
	
	
	お酒も入り、和やかなムードの中食事会が行われていた様子が伝わってきます
	マオリ先生とトニーくんも合流し、さらに盛り上がったそうです
	 
	こうした勉強会を通じて自分自身の診療にもさらに役立てていきたいと思います!
	
	 
	最後になりましたが、寺西先生、日野浦先生、貴重な時間を割いて講演をして頂き、本当にありがとうございました。
	                              Dr. Hiromi
 
Invisalign ★インビザライン
2013.10.04
 
	 
	こんにちは!
	いつもブログをご覧頂きありがとうございます 
	10月に入り私たちのユニフォームもハロウィン仕様に衣替え完了〜!
	天井から見下ろしてるガイコツや大量のクモに囲まれて、本日も楽しく診療をしております。。
	 
	
	 
	
	 
	 
	 
	さてさて
	先日【ReseMom リセマム】の取材をうけました 
	この【ReseMom リセマム】は主に、中学受験・高校受験・大学受験などの教育情報や学習情報をはじめ、
	小学生・中学生・ 高校生の教育や生活・健康ニュース情報を毎日配信されているサイトで、受験をされるお子さまの保護者の方に向けて様々なニュースを配信されています。
	 
	今回の取材の内容は、矯正治療のご相談で多く受ける質問のTOP 3  に入であろう「矯正治療を始めるタイミング」について。
	 
	
	 
	詳細はぜひ、記事を読んで頂きたいのですが
	乳歯から永久歯に生え変わる時期は最も大切な時期で、矯正治療が必要なお子さまには逃してはならないタイミングと考えています。
	そして、その時期は平均的には10歳前後で、ちょうど中学校受験と重なる事もあります。
	 
	じゃ、受験が終ってから、、、と考えてしまうと
	高校受験 → 大学受験 → 就職  → 結婚 → 出産、、、と続いてしまい
	「いつやるのっ!?」ってことになってしまいがち。。。
	 
	もちろん、答えは「今でしょう」(笑)
	 
	人生の大きなイベントに、初めてのことをするのにはいろいろ不安な気持ちになるのも分かりますが
	その不安な気持ちをひとつひとつクリアしながら、見事に合格、就職決定、ご結婚、出産されている方も沢山いらっしゃいます。
	 
	今回の取材では、矯正と聞いて一番に気になる矯正装置についても紹介させて頂いていて
	それが『インビザライン』という、透明で取り外し可能なマウスピースを使用した矯正治療です。
	 
	大人の方はもちろん、『インビザラインティーン』というお子さま向けもあるので
	ワイヤーとブラケットを使用した矯正治療中の歯磨き、虫歯の心配、装置の不快感などは軽減することが可能です。
	 
	【ReseMom リセマム】サイト記事はその他下記からもご覧頂ことができ、アクセスランキング(10/2付)も1位になっていました
	 
	
	 
	 
	【ReseMom リセマム】
	■永久歯への移行時期が矯正治療開始のタイミング、2年で一生ものの歯並び
	http://resemom.jp/article/2013/10/02/15417.html
	
	◇Yahoo!ニュース
	http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131002-00000000-resemom-life
	
	◇excite.ニュース
	http://www.excite.co.jp/News/education/20131002/Resemom_15417.html
	
	◇@niftyニュース
	http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/resemom-20131002-15417/1.htm
	
	◇キッズ@nifty
	http://kids.nifty.com/cs/catalog/kids_parents-news/catalog_resemom-20131002-15417_1.htm
	
	◇アメーバニュース
	http://news.ameba.jp/20131002-96/
	
	◇Ameba mama+
	http://blog.mamas.ameba.jp/news/1608
	 
	 
	そして
	 
	 
	 
	すでにインビザラインでの矯正治療を開始され、iPhone をご使用の方は
	iPhoneアプリ『 Align On Time  』のダウンロードをオススメします
	新しいアライナーに交換する日を教えてくれるアプリです 
	 
	
	 
	
	 
	
	 
	 
	年々、矯正治療を受けやすい装置やアプリまでが出てきていて、矯正治療中の方も、治療を考えている方に対しても応援してくれてるようです。
	矯正治療は必ずキレイな歯並びと、自信にあふれた笑顔を手に入れることができますので、歯並びを気にされている方は、ぜひ1度ご相談くださいね。
	 
	 
	ReseMom  湯浅大資様 金子公平様 ライター 柏木由美子様 ありがとうございました。
	 
	 
	T.C misako